授業1日目
きたない。 ノートと計算用紙の使い分けができていない。

2日目 らくがきちょうみたい。でも、楽しそう。

3日目 計算用紙わたしたのに!

4日目 きょうは調子がいいみたい。

5日目 あいかわらずごちゃごちゃしてるけど、迫力はある。

6日目 うつくしい。 なんか うれしい。

7日目 もう初心者ではありません。

8日目 もう大丈夫です。後はどこまでついてこれるか。

「将来 どうしたいの」ときくと
「千葉高行って 東大に行きたい」と答えてくれました。
計算練習に 142857の魔法 |
142857×2=285714 285+714=999
142857×3=428571 428+571=999
142857×4=571428 571+428=999
142857×5=
142857×6=
142857×7=
142857×2=285714 28+57+14=99 ➩ 18 ➩9
142857×3=428571 42+85+71=198 ➩ 18 ➩9
142857×4=571428 57+14+28=99
142857×5=
142857×6=
142857×7=
142857➩1+4+2+8+5+7=27 ➩9
計算が得意でないと思われた人が一気に導き出した循環小数。
1÷7

不思議な数
6174

.......................................................................

中学受験をしないからできる勉強も、たくさんあります。

問題を見ると解きたくなる
考え抜く力が可能性を広げる
楽しく勉強して合格する

算数の解法力をつけるために、問題演習は大切です。独力では解けないレベルの問題も、与えられるヒントを手がかりに解き進めることで高水準な問題解法力を養います。




進路にかかわらず学んでほしい算数 |
次の問題は有名すぎて中高入試で出題されないでしょうが、基本となりますから載せておきます。なお高校入試に備えようとする人は「図形と場合分け」を中心に勉強しておくと良いでしょう。
牧草地の中に図のような長方形の牛小屋があります。Cから4mの所に長さ10mのつなをつけて、つなのはしを牛の口につなぎます。牛が草を食べることのできる牧草地の面積は何㎡ですか。

進路に関わらず、次のような問題は勉強します。

正方形と正九角形を組み合わせた図形です。Xの角度は何度ですか。
《ヒント》

